九州・沖縄地区の12月新車販売 6 カ月ぶり増 軽が大幅伸長
九州・沖縄地区の12月の新車販売台数は6 カ 月ぶりに増加し、前年同月比4.4%増の5 万1444 台となった。登録車が前年割れした一方、軽自 動車が大きく伸長したことで、消費増税前の駆 け込み需要の影響もあって高水準だった前年同 月の販売水準を上回った。新車販売に占める軽 自動車の割合は前年同月と比較して6.6ポイント アップの54.3%にまで高まった。トラック需要復調 減税や補助金が追い風
国内の普通トラック(積載量4 トン以上)需 要が復調してきた。昨年の販売実績は8 万8110 台(前年比20.8%増)と5 年連続で前年を上回 り、リーマンショックで販売が大きく落ち込ん だ2009年( 3 万9992台)から倍増した。バブル 期の水準には及ばないが、エコカー増税や補正 予算による買い替え補助なども追い風に、当面 は底堅い需要が期待できそうだ。HV 暦年初の100万台超
ハイブリッド車(HV)の年間販売台数が暦 年で初めて100万台を超えた。トヨタ自動車が 初代「プリウス」を発売した1997年以来、18年 目で大台達成となる。海外メーカー車を除く乗 用車に占めるHVの比率の2014年実績は40.0%と なり、年度と暦年を通して初めて4 割に到達し た。リードするトヨタにホンダや他メーカーが 追随し、競争が活発化する中、市場が拡大した。車線逸脱警報装置 トラック・バスに装着義務
国土交通省は、1 月22日付で道路運送車両法 に基づく省令を改正し、二輪車にアンチロック ブレーキ(ABS)、トラックの一部とバスに車 線逸脱警報装置(LDWS)の装備を義務付けた。 二輪車のABSは2018年10月、トラック・バスの LDWSは17年11月(いずれも新型車)から順次、 適用する。また、乗用車についても「内部突起」 に関する国際協定規則を採用し、インスツルメ ントパネル下部やドア、ルーフ(天井)の基準 を整える。1級整備士 検査員資格の取得 実務期間を短縮
国土交通省は、1 月9 日付で省令を改正し、1 級自動車整備士が自動車検査員資格を取得する 際に必要な実務期間を従来の1 年以上から半年 以上に短縮した。1 級整備資格の優位性を高め、 取得希望者を増やすのが狙い。早ければ今年末 にも新卒入社の自動車検査員が誕生する見通し だ。