九州・沖縄地区の7 月新車販売 10ヵ月ぶりに前年割れ
九州・沖縄地区の7 月の販売台数(登録車 +軽自動車)は、前年同月比7.6%減の4 万 5008台となり、10ヵ月ぶりに前年割れした。登 録車はプラス基調を維持した一方、軽自動車 は2 ヵ月連続の減少となった。新型車やSUV を中心に受注は堅調に推移しているものの、半 導体不足による新車供給の遅延や人気車種へ の受注の集中もあって、販売実績は伸び悩ん でいるようだ。7月の乗用車販売比率 電動車4 割超え
7 月の乗用車に占める国内の電動車の販売 比率が40.4%と4 割を超えた。7 月の登録車 と軽自動車を合計した電動車販売台数は前年 同月比3.0%増の12万5019台と、依然として伸 びている。登録車の電動車比率は前年同月か ら7.9ポイントアップして46.2%と、5 割に近 付いている。特に7 月は電気自動車(EV)が 前年同月の2.5倍、プラグインハイブリッド車 (PHV)が同84.2%増と販売台数を大きく伸ば した。各社の電動車の新型車投入効果に加え、 補助金の後押しもあってEV需要が増加してい る。一方でEV販売のうち、輸入車ブランドが 全体の36%を占め、EV市場で存在感が高まっ ている。国交省 スマホでの申請書類作成も
国土交通省は、検査登録手続の「キャッシュ レス化」および「デジタル化」に向けて基本 方針をまとめた。赤羽一嘉国交相が閣議後会 見で公表したもので、運輸支局などの「窓口 来訪者の利便性向上につなげる」ことが狙い。 2022年にもスマートフォン対応の申請書類作 成サイトの開設を目指す。現在、印紙のみと なっている検査登録手数料と自動車重量税の 納付は、22年度をめどにクレジットカードで の電子決済を可能にする。赤羽国交相は「今 後も利用者目線に立った改善を進める」とし、 電子化を生かして最新の行政サービスの実現 に取り組む姿勢を示した。安全装置の義務付け次々と 新たに「事故情報記録装置」
乗用車への安全に関する装備の義務付けが 相次ぐ、国土交通省は乗用車を対象に、アク セルやブレーキなどの操作情報を記録する「事 故情報記録装置」の装備を2022年7 月以降の 新型車に義務付ける。今年11月以降の新型乗 用車に衝突被害軽減ブレーキの装備が義務付 けとなるほか、バックカメラについても22年 5 月以降の新型乗用車に装備が義務付けとな る。急速に進化している車載電子技術を活用 することで安全な自動車の普及を図る。電子 化に伴って自動車のコストアップは避けられ ない見通しだ。高速道路の変動料金制度を本格検討
国土交通省は、混雑状況に応じた変動料金 制度(ロードプライシング)など、高速道路 の戦略的な料金体系導入に向けて本格検討に 入った。大都市圏の高速道を中心に、渋滞が 見込まれる時間帯や経路で値上げする。合わ せて交通量が少ない状況では料金を引き下げ る仕組みづくりを目指す。