トラブル対処法
1.パンクしたらタイヤ交換
1 使用する工具とジャッキを準備します。
2 パンクしたタイヤの、対角線上にあるタイヤに、輪止めをかけておきます。
3 パンクしたタイヤのホイール・キャップをはずします。使用する工具とジャッキを準備します。
4 ホイール・ナットを少しだけ緩めます。
5 パンクしたタイヤの近くのジャッキアップ・ポイントを確認します。
6 パンクしたタイヤの近くのジャッキアップ・ポイントに、ジャッキをかけます。
7 パンクしたタイヤが地面から少し離れるまで車体を持ち上げます。
8 ホイールナットを取り外し、パンクしたタイヤをスペア・タイヤと交換します。
9 仮じめ
ホイール・ナットを取り付け、右に示す番号順にタイヤががたつかなくなるまで、2〜3回に分けて仮じめします。 |
 |
10 本じめ
車体を下げ、ジャッキをはずしてから、仮じめのときと同じように2〜3回に分けて、ホイールナットを十分にしめつけます。
応急用タイヤ
取り付けたタイヤが、応急用タイヤの場合は、パンクしたタイヤを早く修理して、もとの位置に取り付けてください。 |
 |
2.オーバーヒートを起こしたら
すぐにエンジンを止めずにボンネットを開け、風通しをよくします。オーバーヒートは、冷却水の不足、ファン・ベルトの切れや緩みなど、いろいろな原因が考えられます。オーバーヒートがおさまっても、整備事業場で点検してもらいましょう。
●すぐにエンジンを止めないでください。
●ラジエータ・キャップは絶対に開けないでください。
●運転中は水温計の針にも注意しましょう。
3.バッテリがあがったら
1ブースタ・ケーブルを接続できる位置に救援車を止めて、エンジンを停止しておきます。
※黒=救援車 白=バッテリあがりのクルマ
2 ブースタ・ケーブルを図のように番号順に接続します。4の接続は必ずエンジン本体のフック等に確実に行ってください。
●接続の際、+と-を間違えないようにしてください。
●ブースタ・ケーブルは太くてしっかりしたものを使いましょう。
3 救援車のエンジンをかけ、回転数を少し上げておきます。次にバッテリあがりのクルマのエンジンをかけます。
●ブースタ・ケーブルが冷却ファンやベルト類に巻き込まれないように注意してください。
4 エンジンがかかったら、ブースタ・ケーブルを接続したときと逆の順序で取りはずします。
●バッテリあがりを起こしたら、整備事業場でその原因を調べてもらいましょう。
4.ブレーキの異音がしたら
ブレーキ・ペダルを踏むたびに、キィー、キィーという金属音がしたら、ブレーキパッドがすり減っているおそれがあります。すぐに整備事業場で点検してもらいましょう。
クルマによってはパッドの残量がわずかになると、警告灯で知らせる機構がついています。警告灯が点灯したら整備事業場へ。
5.発炎筒の点火の仕方
 |
 |
 |
 |
1. 発煙筒は、通常グローブ・ボックスの左下部に備え付けてあります。 |
2. 本体をひねりながら取り出し、逆にして差し込みます。 |
3. キャップの頭部のすり薬でこすり、着火させます。 |
4. 発煙筒で他のクルマ等に危険を知らせます。 |